| 
前回 
さて…腹ごなしに ウロチョロ  
本郷のキャンパス内には、14の銅像があります。 
8名の日本人と6名の外国人です。 明治10年(1877)に日本初の近代的な大学として設立された構内は、実は、銅像の殿堂でもあるのです。
先ずは、一番印象的な方の銅像 
濱尾 新 (1849~1925)      
■建立:1932年 
■製作:堀進二 
濱尾 新 はまお あらた 
幕末に豊岡藩士の子として生まれ、明治26年に東大(当時は帝国 
大学)の第3代総長に就任します。その後、入閣して文部大臣を務 
めますが、明治38年に第8代総長として東大(当時は東京帝国大 
学)に復帰し、以後7年間総長職を務め、施設や教育機関としての 
機能強化を進めました。 
多くの学生に愛されている正門から銀杏並木、大講堂に至る施設 
の配置や意匠は、アイデアが反映されたものといわれています。 
銅像は、没後7年目の1932年に建立。 
ソファーに腰をかけ、足を組んでリラックスした姿は 
古市公威像も手がけた堀進二の手によるものです。 
安田講堂と三四郎池の間の道に面して、 
安田講堂を見つめるように置かれています。 
台座も含めると約4メートルという大きさが目を引きます。 
見つめる先は、安田講堂  
彼方こちらにかなりの傷みが、目立ってきてます  東京大学のルーツは、幕府によって運営されていた昌平坂学問所などの教育機関で、明治維新後、欧米の教育制度を見習て、それまで細分化されていた学問所や機関を統合した近代的な公立教育機関として誕生した大学です。
多く さらに指定までは受けていないものの建築関係者に評価 
の高い建物なども多数あります。 
幾つかを紹介していきましょう。 | 
このブログを検索
金曜日, 5月 01, 2015
木曜日, 4月 30, 2015
火曜日, 4月 28, 2015
看板文句につられて・・ついつい入店^^!
| 
前回 
天気もいいので 自転車に乗ってサイクリングがてら  
先日、 
たまに与えると収穫が、格段に増加するらしいが、 
「オザキフラワーパーク」へ行った帰り道の途中に 
また・・・ 
店の看板文句に・・ググッと惹きつけられて  
なになに・・大盛り無料  
よく見ると 
ほぉ・・麺類は、何でも麺大盛り無料  
残念ながら平日なので、《焼き餃子 半額》は、ならずか  
しかし…ランチタイムサービス時間内  
どうも こうゆうのに弱いというか 意地汚いというか  
自転車を街頭のポールに括り付けて 
入店 
そこそこ お客は、入っていて 
食べているものは、いろいろだ  
さて…注文はと 
初めての店なので、オーソドックスに 
「もりそば」 大盛り:400g  
ランチサービス:味付玉子(ライスでも可) ¥700円 
キタっ 
ほぉ・・・いい盛りですなぁ  
ストレート太麺・熱々のつるつるシコシコ歯ごたえ充分 
サバ節ダシのドロドロスープ 
メンマ・チヤシューなどが底にたっぷりと沈んでいる 
野菜も別皿でたっぷりとある  
¥700円では、十分すぎる 質と量   
いゃ・・満腹  
夜は、家内の手作りケーキ  
娘に半分持って行かれた残りですが  
美味しくいただきましたよ  | 
月曜日, 4月 27, 2015
散歩で再発見「江戸向き地蔵」と「三山百番供養塔」
前回
犬の散歩は、だんだん朝が早くなっている 
5:00Am前から空が薄明るくなってくると
大声で「起きろ」ではなくて・・
  小声で「起きて」とフェイントをかけてくる 
物音が聞こえればよし・・聞こえないと
空の明るさに比例して吠え方も だんだん大きく吠える 

まぁ、、室内犬なのでご近所迷惑には、ならないが
家族には、申し訳ないので、いそいそと 散歩に出る
周るコースは、毎日、犬の気の向くままに‥ついて行く
時間もまちまちで ( ^ω^)・・・飽きない 
青梅街道沿いに ほぉ~
「江戸向き地蔵」
以前は、確か 「開運地蔵」と銘打って有った筈だが
今にも朽ち果ててしまいそうな一角に・・
ご近所の有志方々が、
   新たに2体のお地蔵さんと共に改装されたらしい 
そういえば、、何日か前に通った時に 
   造園屋の工事看板が出ていたっけ
それにしても変った名前のお地蔵さんだな
なになに 真新し説明看板には 
へぇ~ 
確かに刻印されてある年代は、「文政九年」1826年
中央のお地蔵さんは、「享保十四年」1729年
約100年後に増設されている
歴史は、ちゃんと受け継がれてゆくんだ 
こんな所にも
古くから東方に向かい願いを込めて信仰していたんだな 
そのすぐ先には、「井草八幡宮」
普段何気なく通り過ぎてしまう処にも 
こんな文化財が、あるんだ 
無理やり遠くに出かけなくとも 
歴史を訪ね歩かなくても 
十分に身の回りに沢山の興味をくすぐるポイントがありますね 
ps:ちなみに我が家のお犬様は、雨の日は、ふて寝を決め込みます 
登録:
コメント (Atom)
