前回
夏になるとバイクは、厳しい暑さとの根比べ
ひたすら上下の熱に耐える
だから、、渋滞なんぞに引っかかったら・・万事休す
熱中症や脱水症に十分に注意しなくてはならない
特に・年寄りは、早めに涼しい所や山に駆け込む方がいい。
昨年の7月下旬に出かけた
2014.7 信州キャンプツー 4日目
白馬から志賀に抜ける間の長野市街では、
36度超えで渋滞
少しばかり意識がもうろうとして来たので、
予定の善光寺さんを通り越して
一目散に志賀高原に駆け上がったが、、
今思うと・・あんな状態で、もう少し乗っていたら・・ゾォ
恐らく 熱中症にならずに大正解だった筈。
こんな時は、無理せず・早めに・自己判断で、良いので、
木陰や冷房の効いた店で、休むことをお薦めする。
特にマスツーや複数のツーのときは、
仲間の迷惑などかまわず・勇気をもって
申し出ることが、絶対に必要だと断言できる
そんな時は、年寄りを大げさにアッピールすることだ
皆も「そろそろ休みたい」と大概に感じている事が、多く
「代弁してやっている」ぐらいに気楽に考えよう
気ままなソロツーは、臨機応変・優柔不断に対応できるが
そうそう…今回の本題
日差しが強くなると冬場でもそうだが,
眼を保護し強い紫外線などから守る為に
サングラスが、必須アイテムだ
特に軽くて丈夫で強い光やUVをカットしてさらに
偏光率や透過性の高いものを選ぶ
しかしだ、高速や整備されたトンネルなどは、照明があり
ある程度の性能を持つサングラスならば、
トンネル内においても支障はないのだが、
山に行くとトンネル内部に全く照明など無くて 真っ暗で
慌ててサングラスを下にずらす…
なんてこともシバシバだ
特に、、近眼や老眼・飛蚊症などと視力が衰えていく
我が年代に於いては、、、
カッコも大切だが、実用性を重んじたい。
それで、今や 珍しくもないヘルメット内蔵型のシールド
普段は、上部に内蔵されていて
この黒い板を 左右にずらすと
こんな風にスモークレンズが、下りてくる
小生のジェット型やシステムヘルにも付いているが
それぞれメーカーやタイプによってレバーの位置や
方法も、異なる
シールドと同じでスモークレンズも簡単に交換が、できる
シールドを上げての走行もできて
風を感じながらのライドもいい。
だが、しかしだ、、
山間部に於いては、たまに、時々、結構、いや、、
頻繁に無灯火のトンネルが、でてくる
の操作が面倒だし 咄嗟の対応が、鈍い小生などは、
時折、慌てて上げられず、、怖い思いも多々ある
そんな心配性で面倒くさがり屋のために・・・・じゃ~ん
ご存じでしょうが、こりゃ便利
ただ、シールドの内側に貼るだけ
面倒な配線などは無い
シールドに付いてるセンサー&バッテリー
明から暗へや暗から明への切り替えは、、、0.1秒
切り替えは、瞬間的に行われる
バッテリーは、USB充電で、1週間以上使用できました。
電池切れになるとクリアーになった侭で安全だ
防水で曇りもない
難点は、自動モードの照度の設定だ、
かなり微妙に調整が必要で、
いい加減に設定すると、木漏れ日の爽やかなライドも
頻繁に・・・シールドの明暗が、繰り返され
・・かなり げんなりする
勿論、手動で切り替えることも簡単で
センサーにタッチ程度で切り替わる。
「便利なもんが、できたもんだ!」
PS
小生は、これをジェット型ヘルメットに使用している
寒さを感じない時期には、フルフェイスは、被らない
風が、入り込み顔全体に爽やかさをもたらしてくれるし
視界良好だ
ジェット型の欠点は、高速などでは、騒音が大きいことや
雨の日には、仕方がない
しかし、先日、YouTubeを見ていたら
「万が一の時の危険性」を解説している動画を見て
ジェット型の使用頻度を減らすことを心掛けている
此のシールドシートも簡単に取り外しが、できるので、
フルフェイスに張り替えようと検討中
皆さんは、如何でしょうかね
次回は、プロテクター類について検討したいと思います
|
0 件のコメント:
コメントを投稿