今日TVは,朝から東日本大震災の報道で大変だ
風が強いが、自転車で近くのお寺さんへ
手を合わせに出かけた
観泉寺
|
このブログを検索
水曜日, 3月 11, 2015
火曜日, 3月 10, 2015
月曜日, 3月 09, 2015
平成二十七年三月 命の言葉 「天災は忘れた頃にやってくる」
平成二十七年三月 命の言葉
天災ばかりは科学の力でも
その襲来を
中止させるわけにはいかない
寺田寅彦は自然科学者でありながら文学など自然科学以外の事柄
「天災は忘れた頃にやってくる」は寅彦の言葉といわれるが、著書中
にはその文言はなく、発言録に残っている
どんな科学の力でも天災ばかりは止められない。
平成二十三年の東日本大震災をはじめ
様々な天災によって失われた命を偲び
その記憶を忘れず教調とし 未来に役立てること。
また被災者と共に皆で助け合い、
早期復興を遂げることが大切です。
木々の緑が芽吹きはじめるこの季節、
皆様の御多幸を心よりお祈り申し上げます。
東京都神社庁
竹下稲荷神社より
|
あぁ・・食べたい、ジャンボ餃子&チャーハン 一圓へ!
なんか
無性に
単純に
…そして、突然に
餃子とチャーハンが,食べたくなる時があります 

それも・・がっちりと
ここは、一圓 上石神井店
此処の 名物は 餃子
こだわり餃子 かジャンボ餃子の三個か五個
迷った末にジャンボ餃子の五個とミニ・チャーハンで
ガッツリいったろか 
此処のジャンボ餃子は、とにかく でかいので、注意が肝心
たっぷりの具が、収まっていて 三口は ほうばる必要がある
そしてこのミニ?チャーハンが、ポロポロで美味い 
たっぷりのスープも醤油味で鶏ガラの上質なお味
此処は、毎月十五日が,餃子半額だが、
残念ながら一度もその日に当たったことがない
今度狙ってきてやろう・・
店内には,常時,ビートルズが、かかっているが、違和感なし
まぁ、、何でもお安くて量が多く 若者やガッツリ派には
喜ばれるはずだ
そういえば,、学生用のメニューもあった 
大画面のTVでサッカー観戦をしながら
やっぱり 帰りには、お土産に 
・たまに
・無性に
、
・訳もなく、
・突然に、
・食べたくなるんだなぁ このセットが、、、
なんとなくの B級グルメでした
日曜日, 3月 08, 2015
セロー散歩 「横綱に推挙」日本名松番付
ここら辺に来ると必ず寄らせてもらっている
春日野清隆は当時の相撲協会の理事長で、
そして栃錦は小岩の出身だそうです。
JR小岩駅にも栃錦の像があります。
国天然記念物 樹齢 六百年 「影向の松」
黒松の巨木
いつもながら見事な枝ぷっりだ
影向とは神仏が一時的に姿を顕すことです。たいがいは何かの物体を借りて(憑代として)顕れる、中でも松の樹を憑代とするという言い伝えが多く、奈良・春日大社、京都・北野天満宮、倉敷・不洗観音寺など各地に影向の松がありますが、枝の拡がった広さはこの善養寺の松が日本一です。
幹周り4・5メートル、幹の高さは平均3メートル、樹高は一番高いところだと8メートル。枝は東西30メートル、南北28メートルに拡がり、その面積は約900平方メートルといいますから、畳を敷いたらおよそ五百五十枚も敷けるという、愕くべき松です。
それだけ拡がっていてはとても自力では支え切れません。枝を支える支柱が施されていますが、その数は全部で八十二本もあるそうです。
善養寺の本堂。
真言宗豊山派のお寺で、室町時代の大永七年(1527年)に山城の国・醍醐寺の頼澄法印が霊夢のお告げによって、この地を訪れ、堂宇を建立したのが開基と伝えられています。
「小岩不動尊」の別名でも知られている。
本堂の中、入り口左に木像の木像「おびんずるさま」が座っています。病気平癒の「撫で仏」です
直していただきたいところを撫でるところ
やっぱり・・・欲張ってすべてを撫でたのは寅次郎だったとか
葛飾柴又に近く江戸川堤に寅さんが,
腰をおろして居そうです
仁王門
さて次は、、、「矢切の渡し」に向かおう。
|
登録:
投稿 (Atom)