このブログを検索

水曜日, 1月 21, 2015

セローの初乗り・靖国神社へ初詣 1

そういえば・・・・

セローに今年、、乗ってない

いかん・・・

イメージ 1
まぁ、、BMも往復3Kmしか乗ってないけど 

アレッ
昨年の今頃は、多摩御陵へ参拝しに行っていた・・
その時の動画 
https://www.youtube.com/watch?v=WvgvzLjD5qM


そうだ 

どこにも行く当てがないし、、、予定もないので

まだ 一月だし、、

とりあえず近場でもと

此処

イメージ 2
まだ、デコレーションもしているし

NHKの大河ドラマも変わったし・・
幕末の志士である吉田松陰坂本龍馬高杉晋作中岡慎太郎
武市半平太橋本左内、大村益次郎等も維新殉難者として合祀
されている。


イメージ 3

流石に人影は、、もう まばらだ、、

バイクは 自転車置き場で無料 

イメージ 7
元来は東京招魂社という名称であったが、

後に現社名靖國神社に改称された。

九段坂の坂上に東面して鎮座し、日本軍人軍属等を
主な祭神として祀る。勅祭社旧別格官幣社


幕末から明治維新にかけて功のあった志士に始まり、
1853年ペリー来航以降の日本の内外の事変戦争等、
国事に殉じた軍人、軍属等の戦没者を「英霊」と称して祀り、
その柱数は、2004年10月17日現在で計246万6532柱にも及ぶ。
女性は5万7千余柱が祀られている。 

第一鳥居 (大鳥居)  銅鳥居 重量は100トン
鳥居に向いている、数少ない神社の一つでもある 

1974年(昭和49年)に日本鋼管製の耐候性鋼による銅鳥居として
再建されたものだが、赤く表面の色は塗装ではなく錆の色。
柱の高さが約25メートル、笠木の長さは約34メートル

イメージ 4
神門外の参道

今までは、素通りしたけど ゆっくり見学しながら 

大村益次郎像

イメージ 5
フム・ふむ 

大村益次郎が東京に招魂社を創建することを献策すると、
明治天皇勅許を受けて1869年(明治2年)
現社地での招魂社創建が決定された 

イメージ 6
遥かに 第二鳥居(青銅大鳥居)が見えている

イメージ 8
1887年(明治20年)の建立で、大阪砲兵工廠で鋳造された

青銅で、鳥居としては日本一の規模 

イメージ 9
1870年(明治3年)開始の靖国神社競馬場 

(招魂社競馬場として日本人による国内初の洋式競馬場で
参道の外側に1周約900メートルで開場、1898年(明治31年)廃止)
の周囲に数十本のが植えられた
現在では境内は東京都内でも有数の桜の名所となった。

気象庁は境内にある3本のソメイヨシノを、東京都での桜の開花日
を決定する標準木として指定している。
そのため東京都の「桜の開花宣言はこの標準木が咲いた時に
行われている。


続く・・・


0 件のコメント: